瓦礫を活かす「森の防波堤」が命を守る: 植樹による復興・防災の緊急提言 (学研新書)本pdfダウンロード
瓦礫を活かす「森の防波堤」が命を守る: 植樹による復興・防災の緊急提言 (学研新書)
06/18/2020 22:45:42, 本, 宮脇 昭
によって 宮脇 昭
4.9 5つ星のうち 6 人の読者
ファイルサイズ : 20.93 MB
内容紹介その土地本来の植生に基づいた「ほんものの森」は、東日本大地震による津波に負けず生き残った。その防災力に着目した著者は、瓦礫を利用して植樹をし、長大な緑の防波堤を築くことを提言している。4000万本の木を植えた著者による逆転の復興プラン!内容(「BOOK」データベースより)瓦礫を活用して、命を守るふるさとの森をつくる…!甚大な被害をもたらした東日本大震災の津波に耐えて、「その土地本来の樹木」はたくましく生き残り、その防災力を証明した。4000万本の木を植えた著者が提案する「森の防波堤」は、震災復興のため、将来の安全な暮らしのため、そして日本人の心を支えるための、遠大なプロジェクトである。著者について横浜国立大学名誉教授。世界各地で植樹を推進する現場主義の植物生態学者として、これまで国内外1700カ所以上で植樹指導し、4000万本以上の木を植えている。『植物と人間』『木を植えよ!』など著書多数。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)宮脇/昭 横浜国立大学名誉教授、IGES‐国際生態学センター長。世界各地で植樹を推進する現場主義の植物生態学者として、これまで国内外1700カ所以上で植樹指導し、4000万本以上の木を植えている。新日鐵、イオンなど企業と連携した植林活動も多く手がけている。1970年『植物と人間』で毎日出版文化賞、1991年『日本植生誌』(全10巻)で朝日賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瓦礫を活かす「森の防波堤」が命を守る: 植樹による復興・防災の緊急提言 (学研新書)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
「東日本大震災」については、既に様々な復興計画や防災対策などが提起あるいは提案されている。そうした中にあって、一際目を引くのが“スピード出版”されたこの新書だ。著者の宮脇昭・横浜国立大学名誉教授は、「潜在自然植生に基づく、いのちを護るふるさとの樹木によるふるさとの森づくりを提唱し、国内外で1700ヵ所4000万本の植樹を行った植物生態学者」である。その宮脇先生が主唱されているのが、この度の「東日本大震災」を踏まえ、被災地域の南北300kmにわたる「森の防波堤」、さらに日本列島3000kmに及ぶ「森の長城」という壮大なプロジェクトだ。この「いのちを守る森の防波堤構想」の要諦となるのが「潜在自然植生」であり、もう一点が「瓦礫」である。まず、大震災で発生した「瓦礫」について、宮脇先生は「いのちの森づくり」に係る「マウンド(土累)形成の材料として積極的に使い切るべき」と述べておられる。廃棄物処理の法的規制等はさておき、瓦礫から環境に有害かつ動植物に有毒な物質を除去し、有効利用を図る、という発想自体に、私も異議はない。だが、悩ましいのは、福島第一原発の過酷事故による放射能汚染である。この制約が解消されない限り、瓦礫の有効活用は難しいのではないだろうか…。「汚染瓦礫」の問題はひとまず措いて、「森の防波堤」構想における最大のポイントは「原植生」「現存植生」に次ぐ、余り聞き慣れない「潜在自然植生」という第三の概念である。これこそ宮脇先生の研究活動のキーとなるコンセプトだ。この概念を簡単に言えば、「もし今人間の影響をすべてストップしたときに、そこの自然環境の総和が支え得る終局的な緑、土地本来の植生」となる。具体的に、土地本来の残存自然植生を現しているものとしては、例えば「鎮守の森」などがある。従って、「森の防波堤」などを築くに当たっては、樹木であれば何でも良い、ということにはならない。「東北地方太平洋沖地震」において、「深根性、直根性の(常緑広葉樹である)タブノキ、シイ、カシ類などを主木とする、土地本来の潜在自然植生に基づく本物の森は、それに耐えられた」。この点は、確かに立証されている(新日鐵釜石等)。宮脇先生は、日本で初めて「潜在自然植生調査」を行い、「土地本来の樹種を主木としてポット苗を植える『宮脇方式』と呼ばれる植樹法」も開発されている。土地本来の潜在自然植生に基づく多層群落の森は、防災や防潮、環境保全等といった役割を立派に果たすのではないか。《3.11》から1年…。いのちを守る、本物の「森づくり」を始めよう!
0コメント